ユウ動物病院
Case

症例集

鼻腔鏡を用いて診断治療した犬の鼻腔内異物

鼻腔鏡を用いて診断治療した犬の鼻腔内異物

処置

鼻腔鏡検査

  • 血液検査・血液生科学検査
  • レントゲン
  • 腎盂尿細管用内視鏡外径2.3mm(OLYMPAS URF TYPE P3)
  • マルチパーパス硬性鏡2.7mm
  • 外径3.7mm手術用シース(KarlStorz #64018BS)
  • 麻酔
  • ジアゼパム(ミダゾラム)、ケタミン、イソフルラン
レントゲン写真
レントゲン写真
道具の名前
道具の名前

手術

細径内視鏡にて背・中・腹鼻道のスクリーニング検査にて排膿している鼻道を確認。確認後、硬性鏡にて当該鼻道を精査し、異物を除去。


経過

中鼻道で由来不明の異物除去を行い、処置後14日で完治。

終わりに

急性のくしゃみや鼻を鳴らすイビキ、明らかな鼻の不快感は鼻腔内異物の疑いがあります。鼻腔鏡検査により、素早く発見、処置することが可能です。

また、鼻梁の腫脹や鼻骨の変形、膿性鼻汁、出血を伴う場合は、腫瘍やポリープの可能性もありますので、お早めにご相談下さい。

ご紹介した症例は当院における臨床症例の一部であり、全ての症例に適用されるものではありません。また、記事の内容は掲載時のものであり、現状と異なる場合があります。あらかじめご了承下さい。

ご紹介した症例は当院における臨床症例の一部であり、全ての症例に適用されるものではありません。また、記事の内容は掲載時のものであり、現状と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

この記事の更新日:2012年4月10日