ユウ動物病院
Case

症例集

深部痛覚が消失した犬の椎体骨折

深部痛覚が消失した犬の椎体骨折

概要

犬の椎体骨折・脱臼は交通事故や落下、暴力など外傷が主な原因です。
治療成績は深部痛覚の有無により大きく左右されます。

症例

ゴールデン・レトリバー(1歳・雄)

  • 交通事故による後肢起立不能
  • 努力性呼吸
  • 口腔内出血

検査

血液検査
RBC(x106/ul) 662 WBC(/ul) 9730
PCV(%) 45.3 Hb(g/dl) 15.5
MCV(fl) 69 MCHC(%) 34.2
TP(g/dl) 5.9 Plat(x103/ul) 188
血液化学検査
TP 5.9g/dl BUN 20.0mg/dl
Alb 2.4g/dl Cre 1.9mg/dl
Glb 3.5g/dl Ca 10.7mg/dl
ALT >1000U/l P 4.5mg/dl
AST >1000U/l Na 142mmol/l
ALP 114U/l K 3.9mmol/l
TBil 0.4mg/dl Cl 121mmol/l
TCho 212mg/dl Glu 131mg/
神経学的検査所見
  • 脳神経検査異常なし
  • 前肢の姿勢反応・脊髄反射異常なし
  • 後肢の姿勢反応の低下
  • 後肢の脊髄反射の亢進
  • 後肢の浅部痛覚を認める
レントゲン検査
レントゲン検査写真1
レントゲン検査写真2

レントゲン検査写真3

治療および経過

第2病日
  • 鼻カテーテルを留置
  • 血管点滴開始
  • デキサメサゾン 1.0 mg/kg iv
第2病日
  • 呼吸状態安定
  • 後肢浅部痛覚はみられるが、後肢の麻痺の状態は変わらず
  • プレドニゾロン 1.0 mg/kg sc
第4病日
  • 後肢の姿勢反応消失
  • および後肢深部痛覚の消失
  • 椎体固定術実施
椎体固定術
  • 麻酔前処置―グリコパイロレート…ミダゾラム
  • 麻酔導入…チオペンタール
  • 麻酔維持…イソフルラン
  • 体位…伏臥位
椎体固定術1
  • 背側正中からアプローチし、T9 から T13 までの筋肉、靭帯を分離
  • 両側の横突起および肋骨頭を露出
椎体固定術2
  • 関節突起のずれを確認後、脊髄の状態を確認
  • 椎体のずれを修復後、 T11-12 間の関節突起を K -ワイヤー(1.5mm)で仮固 定
椎体固定術3
  • T9-13の各椎体に、合計8本の皮質骨用スクリュー(2.7mm)を左右から挿入
  • そのスクリューと椎体の両側に併置したピン(4.8mm)をサークラージワイヤー (18G)にて締結
椎体固定術4
  • ポリメチルメタクリレート(PMMA)で固定
術後レントゲン

術後リハビリテーション 術後翌日より他動的関節可動域訓練(PROM)、引き込み反射の誘発、筋マッサージを 積極的に行い、可能な限り強制起立、カートセラピーを行った

第8病日
(術後4日目)
自力排尿可能になり、深部痛覚が認められた
第10病日
(術後6日目)
浅部痛覚が認められた
第17病日
(術後13日目)
CP(0)自力での起立および歩行が可能

第49病日
(術後45日目)
姿勢反応良好、CP(2)歩行良好

椎体固定

  • 椎体固定の目的 → 椎体の安定・再接合
  • 術後の予後 → 痛覚反応が重要

早期の椎体固定推奨

深部痛覚消失後でも早期の手術により回復する可能性があります。
今回の症例では積極的な椎体固定とリハビリテーションの重要性が認められました。

ご紹介した症例は当院における臨床症例の一部であり、全ての症例に適用されるものではありません。また、記事の内容は掲載時のものであり、現状と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

この記事の更新日:2013年10月31日