歯周病って、なに?
こんにちは! ユウ動物病院です。
今回は、「歯周病」のお話です。
歯周病という言葉、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
なってしまうとなんだか色々大変、というイメージがある方も多いですね。
さて、ここで問題です。
歯周病、いったい何が悪者なのでしょう。
①歯石
②歯垢
③歯そのもの
…正解は、②の歯垢です。 いかがでしょう、正解できましたか?
★歯周病の原因は、「歯垢」です!
歯垢(=プラーク)は、細菌のかたまり。
歯の表面についた唾液の「ねばねば」に細菌が増殖したものが「歯垢」です。
歯周病は、歯垢にふれた歯肉が炎症を起こすことから始まります。
歯石は、除去されなかった歯垢が唾液の成分の一部と合わさって固まったもの。
歯周病と聞くと、歯石が悪者のようにみえますが、実は歯石の中の細菌は死んでいます。
ただ、歯石の表面はデコボコしているため、そこに歯石がつきやすくなり、雪だるま式に歯石が大きくなっていきます。
歯垢は、お薬でこわすことはできません。
でも、意外な方法でしっかりと取り除くことができます。
それは、「こする」こと。
排水溝のヌメヌメをイメージしてみてください。スポンジやブラシでこするときれいにお掃除ができますよね。
歯のヌメヌメ=歯垢は、やわらかいうちに歯みがきでやさしく取り除きましょう。
歯周病になると、「歯」そのものはこわれませんが、歯を支える靭帯や骨がこわされてなくなってしまいます。
歯周病が進行すると、あごの骨がこわれて骨折したり、細菌が血液にのって心臓・呼吸器・腎臓・消火器などに運ばれ、全身に影響を及ぼします。
★こんなサインは歯周病かも!?
□ 口がくさい
□ よだれが増えた
□ 口周りをさわられるのを嫌がる
このような症状がある場合には、早めに獣医さんに相談しましょう!
★歯みがき教室
健康な歯を保つためには日頃の歯みがきが大切!
おくちのケアは、しっかりステップを踏めば少しずつ上手にできるようになります。
今までやったことがない方も、やっているけどやり方が不安な方も、個別指導で
その子に合った歯みがきの仕方をご提案いたします。
看護師と一緒に、歯みがきのお勉強をしていきましょう!
随時受付をしていますので、ご予約は診察時やお電話等でお申し込みくださいね。
ユウ動物病院は、静岡県御殿場市をはじめ裾野市・長泉町・清水町・沼津市・小山町・三島市・箱根町・小田原市など県外の中核動物病院として、年中無休で診療しております。
当院では、AI受付・自動呼出システム「ソトマチ」を導入し、お手持ちのスマートフォンの「LINE」で簡単に診察受付、お呼び出しが可能でございます。詳細は HP をご覧ください。