フィラリアの予防薬、いつまで飲む?
こんにちは! ユウ動物病院です。
今日は、フィラリアの予防薬についてお話しします。
「もうすっかり朝晩冷えるし、あげなくても大丈夫よね。」
そう思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、フィラリア症の予防薬は、「今・この季節だからこそ」とっても大切なお薬なのです。
まず、フィラリア症について簡単にお話しします。
フィラリア症は、日本語で犬糸状虫症と言い、糸のような寄生虫が犬の心臓に寄生し、咳が出る・呼吸が苦しい・食欲不振・元気喪失・腹水が貯まるなど、さまざまな症状を引き起こします。
最悪の場合、命を落としてしまうこともあるとても恐ろしい病気です。
蚊は、動物の血を吸うときにフィラリアの子虫を体の中に入れ込みます。
動物の体の中でフィラリアは様々な段階を経て少しずつ成長し、最終的に心臓(右心室や肺動脈)に住みつき、そこで幼虫を産み…と数を増やし続けます。
フィラリアの成虫の寿命は 5 年前後、長いものは 7~8年ともいわれます。フィラリアは、動物の体の中で何年も悪さをし続けるのです。
この病気の唯一の救いは、予防ができること。
内服薬・チュアブル・塗布薬・注射など、さまざまな種類のお薬の中から選ぶことができ、しっかり投与することでフィラリア症とは無縁の生活を送ることができます。
注射の場合、多くは 1 年効果を発揮するものが多いので、接種さえ忘れなければしっかり予防ができますね。
では、飲むタイプ・塗布するタイプのお薬は…とにかく飲ませ忘れのないようにすることが大事。
そしてもうひとつとても大事なのが、いつからいつまで飲ませるか=投与期間です。
薬の飲ませ始めと飲ませ終わりが、フィラリア症予防の大きなカギとなります。
フィラリアの予防薬には、蚊に刺された時に入り込んだ子虫が成長して血管や心臓に移動する前に駆除する効果があります。
もし蚊に刺されても、大きく成長する前にやっつけてくれる、というわけです。
フィラリアの予防薬は、「飲めばフィラリア症にならない」のではなく、「フィラリアを成長させないためにしっかり駆除するためのお薬」なのです。
ですから、蚊を見かけなくなってから 1 ヶ月後あたりに予防の仕上げをしなければなりません。
蚊の活動時期は、気温 15℃~30℃程度と言われています。日中の最高気温が15℃を超える間、そして仕上げにプラス 1 ヶ月、ですのでおおよそ 4~11 月がフィラリア予防薬の投与期間、となります。
朝晩冷え込むようになるとついついお薬を忘れがちになりますが、今この時期だからこそしっかり投与をして、完璧なフィラリア症の予防をしましょう!
特に、近年の夏は酷暑で、蚊の活動のサイクルが乱れているとも言われています。
蚊を見かけたら「プラス1ヶ月」の投与をおこなうとよさそうです。