ユウ動物病院
Dental

歯科

歯科
動物用デンタルユニット写真

当院では充実した歯科診療を行うため、動物用デンタルユニットを導入し、動物歯科専門診療を実施しています。折れた歯や歯周病など、お気軽にご相談下さい。

毎月10頭限定・歯ッピーライフキャンペーン

歯ッピーライフキャンペーン

毎月10頭限定で歯石除去を通常価格の20%引きでご利用いただけます。重度の歯周病になる前に、おくちをしっかりクリーニングして、快適な「歯ッピーライフ」を送りましょう。

歯科の病気

ペットがさまざまな食べ物を口にするようになり、歯周病が急増中です。ペットにも歯磨きの必要性が高まっています。

歯の破せつ

歯が折れてしまうと食事が困難になります。放置するとバイ菌が入り、ひどく痛くなります。

また、猫の犬歯は目や鼻に近いので、歯が折れることで結膜炎や鼻炎の原因にもなります。治療の際はレントゲンを撮り、人の歯医者と同じように歯内治療を行います。

歯石の除去

歯の表面が黄色く、ゴツゴツしているのは、歯石がついている証拠です。スケーリングを行うことで歯をキレイにし、歯周病を予防できます。

当院の歯科専門診療

毎月1回、動物歯科の専門医(Vettec Dentistry、歯学博士、アメリカ獣医学会認定歯科専門医)をお呼びして、歯科診療を行っております。

折れた歯や歯周病など、通常では行えない難しい治療が可能です。

歯みがき教室

ペットがさまざまな食べ物を口にするようになり歯周病が急増中です。ペットにも歯磨きの必要性が高まっています。

  • 口臭がするようになってきた。よだれが多い。
  • 歯茎が赤くなって炎症を起こしている。
  • あまり噛まないで食事をしている。食欲がない。
  • モノをくわえて遊ばなくなった。なんとなく元気がない。

こんな症状は歯周病の可能性があります。

歯垢がたまって細菌が発生すると、歯茎が炎症を起こします。

当院では歯科専門医による診療も行っておりますが、症状がひどい場合は抜歯などの処置をしなければなりません。また、細菌が血管を伝っていくことで顔が腫れたり、心臓や肺、肝臓にまで影響を及ぼし、重大な疾患の原因にもなります。

歯磨きの習慣をつけることが最大の予防法なのです。

歯磨きの導入

それまで歯磨きの習慣がなかった場合、口に触られるのも嫌がる場合がほとんどです。

小さな頃から習慣づけることが望ましいのですが、大きくなってからでも遊びやスキンシップの中にうまく取り入れて徐々に慣れさせてあげましょう。できた時には誉めてあげることも大切です。

1.まずは口を触られることに慣れさせること

リラックスしている状態で口の辺りに触れ、慣れてきたら切歯の辺りに指を入れてみます。

この時、歯の色も見てみましょう。犬や猫も歯の色は元々きれいな白色。黄ばんでいるのは歯垢がたまっている証拠です。また、歯肉が赤く腫れている場合は要注意です。

2.ガーゼを使った歯の手入れ

口を触られることに慣れてきたら、濡らしたガーゼを指に巻いて、切歯から臼歯をなでるように磨いてあげましょう。なるべく短い時間で行います。

どうしても歯ブラシを嫌がる場合は無理をせず、この方法でお手入れを続けましょう。

ガーゼを使ったお手入れに慣れてきたら、歯ブラシを使います。

犬や猫の歯は人間よりもエナメル質が薄く傷つきやすいので、毛の柔らかい専用歯ブラシを使いましょう。また、毛先の広がった歯ブラシも使ってはいけません。

3.歯ブラシを使った歯磨き

磨きをしようとしても、歯ブラシを口に入れることには抵抗があるので、食べ物の匂いをつけて歯ブラシに慣れてもらう工夫も必要です。

歯ブラシに慣れたらまず切歯から。およそ45°に歯ブラシを当てて、歯と歯茎を上手に磨きましょう。

徐々に頬の方へ移動して臼歯の歯磨き。最後に歯の裏側を磨きましょう。うがいは特に必要ありません。


せっかく歯磨きをしてあげても継続していかなければ意味がありません。

すぐに歯垢はすぐに増えてしまうからです。歯磨きを好きになってもらえるように毎日行う習慣をつけましょう。