ユウ動物病院
Immunotherapy

免疫療法

免疫療法

がん(悪性腫瘍)の治療は小さな体の動物に大きな負担がかかります。ユウ動物病院では従来の治療法に加え、副作用がほとんどなく安全な免疫療法を導入しています。

オゾン療法

難治性疾患の治療補助としてオゾン療法を導入しています。オゾン療法は腫瘍疾患、皮膚病、アトピー、椎間板ヘルニアなど様々な疾患に適応されます。

オゾン(O3)について

オゾン(O3)とは酸素原子3個でできた気体。

オゾンは不安定なため酸素(O2)に変わろうと1つの酸素原子(O)を放出します。これを酸化といい、血液を介して全身的な良い作用を発揮します。

酸化による効果

酸化には免疫及び酸化還元の調整作用があります。

  • 活性化させた方が良い症状・疾患は活性化
  • 抑制させた方が良い症状・疾患は抑制

これらの調整作用により、身体にとって良いバランスにしてくれます。

オゾン療法の調整

  • 赤血球の酸素運搬能力の改善 ⇒酸素がより多く全身へ
  • 白血球の免疫活動の活性化 ⇒血液内のバイ菌を退治
  • 血小板の凝集を抑制・拡散 ⇒血液の流れがサラサラに

血管の流れの改善や酸素供給のアップにより、体の免疫力が改善されていきます。

実施方法

肛門から腸に直接オゾンを注入する『注腸法』を実施しています。痛みがなく安全でストレスのない方法です。

オゾン療法 紹介ムービー

LAK療法

再生医療への取り組み

ユウ動物病院では再生医療への取り組みを始めています。

再生医療とは患者自身から採取した細胞や血液を用いて、損傷した患部の再生や失われた機能を回復する新しい医療です。先進医療として大学病院などで実践されており、獣医療の分野でも実用化が進んでいます。

従来の治療法だけでは難しいとされてきた病気・怪我に対して、症状の改善が期待できます。他の治療と併用ができることや、自分の細胞なので副作用がほとんどなく安全なのが特徴です。

幹細胞療法

体の中には血管・心筋・筋肉・骨・軟骨に変化(分化)する幹細胞というものがあります。この幹細胞の能力を利用して、患部の治癒・再生を行います。

骨折癒合不全 体の中には血管・心筋・筋肉・骨・軟骨に変化(分化)する幹細胞というものがあります。この幹細胞の能力を利用して、患部の治癒・再生を行います。
脊髄の損傷 事故やヘルニアなど脊髄損傷による運動機能の麻痺を改善します。幹細胞が血管に分化して血流を回復、神経や組織の再生を促します。
炎症性関節炎 幹細胞が痛んだ関節の骨膜や軟骨を形成させることで、関節痛や炎症の回復を促します。

LAK療法 活性化自己リンパ球療法

LAK療法(活性化自己リンパ球療法)とは動物自身の血液から取り出したリンパ球を使う、新しい癌の治療法。従来の治療法に比べて副作用や身体への負担が大幅に少ないのが特徴です。

LAK療法の主な流れ

LAK療法(活性化自己リンパ球療法)とは動物自身の血液から取り出したリンパ球を使う、新しい癌の治療法。従来の治療法に比べて副作用や身体への負担が大幅に少ないのが特徴です。

  • 10~20mlほど採血してリンパ球を分離、培養します。
  • 100倍以上に増殖したリンパ球を活性化させて、点滴で体内に戻します。
  • 体内に戻されたリンパ球が癌細胞を攻撃し、退縮させます。
  • 必要に応じて繰り返します。

LAK療法のメリット

従来の手術や化学療法に比べて治療効果は劣るものの、安全性が高く併用することが可能です。他の治療法との相乗効果、再発予防、免疫力の亢進、QOL(生活の質)の改善が期待できます。

高濃度ビタミンC療法

非常に高濃度のビタミンCに抗がん作用が認められるという研究をもとに、ヒトの医療で行われているがんの治療法のひとつです。

高濃度ビタミンC療法の概要

ビタミンCを高濃度で点滴すると過酸化水素が発生し、がん細胞を狙って攻撃するようになります。抗がん剤に近い働きをしながら正常な細胞には影響を与えず、副作用もほとんどありません。

期待できる効果

従来の療法との併用で相乗効果や再発予防、抗がん剤の副作用を和らげるなどの効果が期待できます。

  • 従来の療法との併用で相乗効果
  • がんの進行を遅らせる、再発を防ぐ
  • 抗がん剤の副作用の緩和
  • 食欲が戻る、痛みが和らぐ等のQOL(生活の質)改善