骨折、じん帯や腱の損傷、椎間板ヘルニアなど主に骨や関節、筋肉の病気や怪我を治療します。近年は小型犬が家の中で骨折するケースが増えています。
LCPシステム 小型犬の骨折に新しい治療
小型犬はソファや階段でジャンプした時やフローリングで足を滑らせて転んだ時に、骨折してしまうことがあります。骨が小さくもろい小型犬の骨折治療は比較的難易度の高い手術です。
当院ではSYNTHES社が開発した『LCP(Locking Compression Plate)システム』を導入しています。従来のプレートにある問題点を克服し、骨折治療に伴う合併症(骨癒合不全・ストレスシールディング・再骨折)リスクを低減できる新しい治療法です。
中型犬以上、猫にも適用することができます。

主な対象
ポメラニアン、チワワ、マルチーズ、イタリアングレーハウンド
犬の前十字靭帯断裂治療・TPLO
肥満気味の大型犬や高齢犬、活発な犬の怪我で最も注意したいのは前十字靭帯断裂症です。強い衝撃や肥満による間接への負荷でひざにあるじん帯が切れてしまうのですが、一見すると少し歩きづらそうにしているだけで、しばらくすると普通に走ったりするので注意が必要です。
病院での診断は触診とレントゲン検査、関節液検査で比較的簡単に見つけることができます。
体重が10kg未満の小型犬では手術せずに自然治癒することもありますが、中型犬以上では靭帯断裂と半月板損傷の併発率が高く、早期の手術が必要です。
従来、フロー法(関節外法)とオーバーザトップ変法で手術を行っていましたが、『LCPシステム』の導入に伴い治療成績の良い『TPLO(Tibial plateau leveling osteotomy)』を導入しました。

これまで一部の大学病院や整形外科専門病院でしか受けられない手術法でしたが、専門医の協力により当院で手術を行っております。
術後の歩き出しはとても良好で、非常に満足できる治療成績でと実感しています。また、ウェルシュコーギーの特徴的な骨格にも大変有効です。
注意事項
- 手術用器具の関係で50kg超の大型犬(セントバーナードやグレートピレニーズ等)の場合、専門病院を紹介させていただいております。
- 免疫性関節炎による前十字靭帯断裂症は外科手術が禁忌となっています。
犬の椎間板ヘルニア
みなさんのワンちゃん、太りすぎていませんか?
ついついおねだりに負けて、気がつけば背中もお腹もプクプクに…。
体の重さは足腰だけでなく、背骨にも少しずつ負担をかけています。椎間板ヘルニアは突然発症し、脊髄に大きなダメージを与えてしまいます。

椎間板ヘルニアの主な症状
胸椎・腰椎部の椎間板ヘルニアは重症度によって5段階に分類されます。
1度 | 腰が立たない、抱き上げると痛がって鳴く。 |
---|---|
2度 | 足がふらつく、引きずる。 |
3度 | 前足だけで進み、後ろ足が動かせない完全麻痺。 |
4度 | オシッコやウンチがうまくできない。 |
5度 | 後肢すべての感覚が無くなる。 |
ミニチュアダックス、シーズー、コーギーといった小型犬は胴が長く脚が短いため、腰に負担がかかりやすく注意が必要です。
椎間板ヘルニアの主な治療法
内科療法・・・症状が軽い場合
点滴によるステロイド治療と2~4週の絶対安静で改善が期待できます。また、当院ではレーザー治療により改善率が以前よりも高くなりました。
外科療法・・・症状が重い場合
全身麻酔下で脊髄造影検査を実施、片側椎弓切除術により脊髄を露出し、脊髄を圧迫している椎間板を取り除く外科処置です。
手術の成功率と回復までの時間は、グレード3以上の場合、発病してからの時間経過が長くなるほど下がります。

グレード5になると、時間の経過とともに手術成績が悪くなることが知られています。なるべく早期に手術をすることが望ましいと言われています。
ただし椎間板ヘルニアと併発する可能性のある疾患または類似した症状の脊髄梗塞・線維軟骨塞栓症・脊髄軟化症などを疑う場合は、神経学的検査・MRI検査・CT検査などを総合的に判断し、あえて手術を見合わせる場合もあります。
椎間板ヘルニアの予防法
太り過ぎないことが大切ですが、ワンちゃんもダイエットは大変です。当院の動物栄養管理士が最適なダイエットをご提案します。
室内で飼われている場合は、階段の昇り降りをさせないようにしましょう。人間サイズの階段は腰に大きな負担がかかります。フェンスガードがお奨めです。
犬種ごとに適正体重があります。健康診断で肥満度をチェックしましょう。
リハビリテーション事例
椎間板ヘルニアの手術を断念し、リハビリと脂肪幹細胞治療を行った事例です。
ミニダックス(11歳・オス)
CT検査で椎間板ヘルニアによる神経の圧迫を確認。
ですが、術前検査で重度の心臓病が見つかり、手術は断念。リハビリと脂肪幹細胞治療を行いました。